こんにちは、どらたんです。
情報商材を購入して読む際に、
「パソコンを見つめっぱなしで首が痛い!」なんてことありませんか?
ページ数がそこまでない教材ならまだいいんですが、
アンリミやルレアのような大ボリュームの教材は読むだけでもしんどいですよね。
僕も途中で首が折れそうになります。
まぁ折れはしないですが。
そういう時、
スマホで教材が読めたらいいなって思いませんか?
スマホなら好きな態勢で読めますし、
場所も選ばないので、
お出かけ先でも読めますしね。
ということで、
情報商材をスマホ(iPhone)で読む方法をご紹介します。
まず「Adobe Reader」というアプリをダウンロードします。
ダウンロードしたらiTunesを開いて、
パソコンにiPhoneをつなげます。
iTunesのiPhone画面を開き、
「App」タブの一番下までいきます。
こんな画面になったらAdobe Readerをクリック。
右下の「追加」をクリックして、
教材が入ってるフォルダーからODFファイルを選択して追加してください。
全て追加したら「同期」を押して完了です。
これでいつでもiPhoneのAdobe Readerから教材を読めるようになりました。
ただ、Adobe Readerは見やすくて使いやすいんですが、
容量が大きいファイルはうまく表示してくれないことがあります。
なので、容量がでかいファイルは「iBooks」を利用しましょう。
iBooksは元々iPhoneに入ってると思いますが、
消しちゃった場合はAppStoreからダウンロードしてください。
ダウンロードしたらiTunesを起動し、
パソコンにiPhoneを繋げます。
繋げたらひとまずiTunesは置いといて、
iTunesのフォルダを開きます。
大抵ミュージックフォルダに入ってると思います。
開いたら「iTunes media」というフォルダがあるので、
それを開きます。
開いたら、「iTunesに自動的に追加」というフォルダがありますので、
教材などのPDFファイルをそのフォルダの中に入れます。
すると名前の通り自動的に追加されます。
次はiTunesの画面にいきます。
iPhone画面の「ブック」タブをクリック。
「ブックを同期」にチェックを入れて、
全て同期するなら「すべてのブック」をチェック、
選んで同期するなら「選択したブック」にチェックを入れて、
同期するファイルを選んでください。
よければ右下の同期を押せば完了です。
これでiPhoneの「iBooks」から教材が読めるようになりました。
僕はiBooksよりAdobeReaderの方が使いやすいので、
普段はAdobeReader、容量が大きくてAdobeReaderで表示できないファイルはiBooks、
という感じで使ってます。
是非是非参考にしてくださいね。
コメント