記事を書いてる人
どらたん
2013年からブログを運営しています。
最高月収140万⇒10万以下まで落ちました。
現在は10年分の失敗談を書き殴りつつ、チャットGPT×ブログで最高月収を超えるチャレンジを実践しています。

税理士に生命保険と医療保険に入れられたけど結局全部解約した話

どうも、どらたんです。

今回は保険のお話です。

目次

アフィリエイトは経費が少ない

保険に入ることになった理由としては、まずアフィリエイトは経費がほぼかからないので、バランスを取るために保険に入った方がいい。

そんな感じで言いくるめられて生命保険と医療保険に入りました。

生命保険は毎年200万くらいとかで、医療保険は毎月2~30万とかだった気がします。

医療保険は法人用だったのでめちゃめちゃ高め。

税理士曰く、年商と経費は6:4くらいが一番良いので、このままだと税金に持っていかれすぎてもったいない!

だから経費を増やそう!

とかいう感じで言ってきたのを覚えてます。

当時も何言ってるんだろうとは思ってましたが、今思い返すとさらに何言ってんだろうと思います。

税理士としては当然、保険に加入させればマージンが入るので営業として言ってるわけですが、それを抜きにしても酷かった。

まずアフィリエイトだけで法人っていうのが特殊なので、一般的なケースに当てはめてほしくなかったっていうのもありますし、完全に税理士選びを失敗したなと感じました。

それでも、当時僕の住んでいる田舎でこの業種と形態を理解してくれる税理士もほぼいなかったので、これも付き合いかと思って我慢していました。

が、結局保険は収入が下がってきた段階でどちらも解約。

生命保険に関しては解約した段階で返戻金があるのでまだマシですが、医療保険に関しては掛け捨てだったので払った分丸々シュワシュワクラブになりました。

僕は結構、何にお金を使っても無駄だったとか後悔することはないんですが、この医療保険に関しては今思い出しても気持ち悪くなるくらい無駄だったなと思います。

生命保険も返戻率とかで結局得だとか言いますが、その資金で外注を大量に雇ったり、サイト買ってM&Aみたいなことをやってた方が良かったということを考えると、結果かなりのマイナスだったんじゃないかなと思います。

保険に入るタイミングは死んでからでいい

医療保険って色々種類がありますし、使う人もケースも様々だと思います。

金銭的な損得で言えば基本的に全部損だとは思っていますが、別にそうだとしても入るだけで安心する人もいますし、安心させられることもあると思います。

実際、僕が医療保険に入った1番の目的は母親を安心させたかったというのが一番大きかった訳で、そこに漬け込んでくるのはさすがだなと言わざるを得ない。

保険の費用がゴミに思えるほどの収入があれば良かっただけの話ではありますが、今はもうそんな余裕もないので、今後保険に入るタイミングは死んでからということになりそうです。

ということで、保険屋と税理士を、ぶっ壊す!

以上です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2013年からブログを運営しています。
最高月収140万⇒10万以下まで落ちました。
現在は10年分の失敗談を書き殴りつつ、チャットGPT×ブログで最高月収を超えるチャレンジを実践しています。
ご意見・ご感想、ご質問等あればお気軽に。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次