記事を書いてる人
どらたん
2013年からブログを運営しています。
最高月収140万⇒10万以下まで落ちました。
現在は10年分の失敗談を書き殴りつつ、チャットGPT×ブログで最高月収を超えるチャレンジを実践しています。

【随時更新】チャットGPTでブログ記事を書く方法をがっつり解説

どうも、どらたんです。

今回は僕がチャットGPTを使ってブログ記事を書いてる方法を全て細かく解説しています。

全部無料なので真似したければ勝手に真似してください。

ちなみにやり方は更新されればこの記事も更新していくつもりです。

目次

パクる記事を決める

まずはパクる記事を決めます。

これに関してはやり方は色々ありますが、僕の場合は最初に特定のブログをお気に入りに登録していて、そこから何か1つのテーマをパクり、それを検索して上位表示してる記事を複数パクって混ぜるというやり方でやってます。

特定のブログはそのジャンルで検索してよく出てくるブログだったり、単純に自分がわかりやすいなと思う記事が多いブログでも良いと思います。

そういったブログから記事のテーマをパクっていきます。

例えばNFTの場合、「NFTの始め方」とか「NFT副業」とか、「NFTゲーム」など先人たちのブログでは様々なテーマで取り扱っている記事が投稿されています。

そういった中で、例えば「NFT副業」で記事を書くと決めたとします。

そしたらまず「NFT副業」でググります。

ググるとそのキーワードに関する記事や、関連キーワードなどの情報も出てくるので、まずはそこからタイトルを決めていきます。

記事のテーマを固める

テーマの固め方としては、まず検索結果を見て検索するユーザーが何を求めているのかを考えます。

さっきの例で言うと、「NFT副業」で検索すると以下のようなキーワードが含まれた記事が上位表示されていました。

  • NFT副業の稼ぎ方
  • NFT副業の始め方
  • お勧めNFT副業〇選
  • NFT副業の税金、確定申告について
  • NFT副業は会社にバレる?

加えて関連キーワード(検索結果の下にあるやつ)で気になるキーワードも抜き出します。

  • NFT副業 禁止
  • NFT副業 公務員
  • NFT確定申告 やり方

この結果を見ると、「NFTを副業として稼ぐ方法」を知りたいユーザーと、「NFTを副業としたら会社にバレるんじゃないか?」と怯えてるユーザー「NFT副業の確定申告について知りたい」ユーザーがいるのが何となく予想出来るかなと思います。

予想出来ない場合はGPTに全部のキーワードを打ち込んで「以下のキーワードから検索ユーザーは何を求めてるか教えて」とかやってもいいんですが、現状はここは自分で考えた方がいいんじゃないかなと思ってます。

で、この時点で2~3記事に分けることが出来ると思うんですが、今回は「NFTを副業として稼ぐ方法」を知りたいユーザーに向けての記事を作っていこうと思います。

テーマに関しては、場合によっては複数のテーマを混ぜることもありますが、基本的には1記事1テーマが良いと思います。

タイトルを決める

テーマを決めたらタイトルを決めます。

タイトルを決める場合、先ほどの検索結果から決めたテーマに似ている記事をピックアップし、それらの記事のタイトルを見比べながらよく使われているキーワードを混ぜ込んだ上で、検索結果の中で出来るだけ目立つ構成にします。

これも別にGPTにそのまま「以下の記事タイトルを混ぜた上で、かつよく使われているキーワードを混ぜ込んだ上で検索結果の中で出来るだけ目立つ構成にして」とか指示しても良いですが、現状GPTより僕の方がセンスがある思ってるので今は自分でやってます。

で、今回の例で言うと、まずキーワードは「稼ぎ方」「始め方」「稼ぐ○つの方法」「注意点」「解説」などがよく使われていたので、無難にいくなら下記のような感じかなと思います。

NFT副業の稼ぎ方は?月5万稼ぐための3つのコツと注意点を解説

ただ、この「NFT 副業」というキーワードに関してはそこそこのビッグキーワードだと思うので、もう少しインパクトのある構成にしたいところ。

となると、以下のようにデメリットやリスクを先に押し出したような形にするのもアリだと思います。

【NFT副業のデメリット】リスクや注意点を踏まえた上で稼ぎ方を解説

ビッグキーワードの場合はこういう具合にマイナスなキーワードを多めに使ったり、前半でインパクトのある文字を【】で囲ったりなどで目につくようにしたほうが良いと思います。

あるいはもう一つの方法としては、先ほどいったテーマを混ぜるというやり方もあります。

例えば以下のような形。

NFT副業で会社にバレずに稼ぐ方法は?おすすめのやり方と注意点

ちなみにタイトルの文字数は諸説ありますが、僕は32字前後がいいんじゃないかなと思ってます。

また、ビッグキーワードでなかったり、上位表示されてるブログがそこまで強そうでなければ普通に無難なタイトルでも良いと思います。

見出しを決める

タイトルを決めたら見出しを決めます。

僕の場合、タイトルを決めた段階で自分が興味のある記事になりそうだったら見出しが多くなりますが、特に興味がない時は5~6個程度になることが多いです。

見出しを決める際はGPTに全て決めてもらうというやり方もあると思いますが、ここも僕は現状自分でやってます。

じゃあいつGPT使うんだって話ですが、次から使うから待てや。

見出しの決め方としては、基本的には上位表示されてる記事の見出しをパクって混ぜるだけです。

大体上位2~3記事くらいから、自分が気になる見出しを抜き取ってパクります。

そしていい感じに並べます。

それだけです。

見出しごとにGPTに書いてもらう

ここからはもうほぼGPTにやってもらいます。

基本的には見出しごとに「〇〇について150字以内でわかりやすく解説して」と打ち込むだけ。

文字数は都度変えてもらって、”わかりやすく”の部分も色々変えようはあると思うので、その辺りは各々でやってください。

で、最後に「まとめ」の見出しを作って、記事全文をコピペして「以下の記事内容をわかりやすく3行にまとめて」とお願いしてこのブロックは終わりです。

文章を直しながら内容を理解していき、自分のコメントを1文添える

最後に見出しごとの内容を精査しながら内容を理解しつつ、僕の場合は機械的な文章になりすぎないために、人間っぽさのある砕けた一文を添えてます。

まず見出しごとの内容の精査なんですが、ここは基本的には読点や改行を自分好みにする程度です。

で、内容が理解出来ない部分があれば、その都度GPTに自分が納得出来るまで質問します。

理解した上で修正が完了したら、最後に吹き出しで人間っぽい一言を添えます。

ここは自分らしさを出した方が良いと思います。

僕の場合は出来るだけ偏見とか主観強めにした上で、GPTの文章だと伝わりにくい人にもわかりやすい文章にするっていう感じでやってます。

どらたん

要するに〇〇ってことね。

とか、

どらたん

副業が禁止だとしても、今の時代は多少のリスクを負った上でも資産運用のことは考えておいた方が良いと個人的には思ってるよ。

みたいな。

これを見出しごとに追加して終わりです。

完成

これで完成です。

いいなと思った部分は好きなだけ取り入れてもらって結構ですが、もっと良い使い方は全然あると思いますし、今後GPTが進化していけば大幅に変わる可能性もあると思います。

なんならGPTじゃなくなることもあるかもしれませんしね。

ということで今回は以上です。

記事の内容は追加や変更があればその都度修正していきます。

あと「こういうやり方もお勧めだよ!」とかあればコメントなどで教えてくれると嬉しいです。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2013年からブログを運営しています。
最高月収140万⇒10万以下まで落ちました。
現在は10年分の失敗談を書き殴りつつ、チャットGPT×ブログで最高月収を超えるチャレンジを実践しています。
ご意見・ご感想、ご質問等あればお気軽に。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次