Coincheck(コインチェック)が運営するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」についてざっくり解説しています。
目次
Coincheck NFT(β版)とは?

Coincheck NFT(β版)はCoincheckが運営するNFTを出品・売買出来るサービス。
2021年3月に提供が開始された国内初のNFTマーケットプレイスです。
NFT、Coincheck、暗号資産(仮想通貨)取引所、Coincheck NFT(β版)などの単語がごっちゃになってよくわからない場合は以下を参考にしてください。
Coincheck NFT(β版)=マーケットプレイス=出品・販売場所
NFT=商品
PayPay(換金サービス)を使って古着屋(出品・販売場所)で洋服(商品)を買ったり売ったりするみたいな感じ。
Coincheck NFT(β版)の特徴
- 国内初のNFTマーケットプレイス
- 国内サイトなので全て日本語対応
- 12種類以上のビッグタイトルがラインナップ
- 15種類以上の暗号資産(仮想通貨)が使える
- 取引時のガス代が無料
- 専用ウォレットが利用可能
- オファー機能が使える
- ガス代とは?
- ユーザー同士の取引時(所有権が移動する際)に発生する費用。※販売手数料などユーザー⇔マーケットプレイスで発生する手数料とは別。
- オファー機能とは?
- 買い手から値段交渉出来る機能。
手数料
入庫手数料 | 無料(※ガス代は自己負担) |
---|---|
出品手数料 | 無料 |
販売手数料 | 10% |
出庫手数料 | 0.01~0.16ETH |
※入庫時は他サービスの出庫費用が発生。
- 入庫とは?
- 商品を登録すること。出品する前の段階。
- 出庫とは?
- 商品の登録解除。別のマーケットプレイスに出品する際などは出庫が必要。
メリット
ガス代の負担が少ない
Coincheck NFT(β版)では取引時のガス代が発生しません。
海外ではガス代が高騰している傾向にありますが、Coincheck NFT(β版)では入庫/出庫時以外のガス代がかからないので気軽に売買しやすくなっています。
取り扱っている暗号資産の種類が豊富
他のマーケットプレイスではイーサリアムしか使えないところが多い中、Coincheck NFT(β版)では以下の暗号資産が利用可能になっています。
現在対応している通貨 | BTC, ETH, MONA, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, OMG, PLT, SAND, DOT. |
---|
国内サイトなので使いやすい
海外サイトでも日本語対応しているところはあるものの、所々不自然な日本語が混ざっていたりと慣れるまでは多少の使いにくさは否めません。
その点、Coincheck NFT(β版)は国内サイトなので圧倒的に分かりやすく、初心者でもかなり使いやすいように設計されています。
デメリット
- ガス代の負担が少ない分、販売手数料が高い
- OpenSeaなど海外のマーケットプレイスに比べて規模が小さい
Coincheck NFT(β版)では取引時のガス代が無料ですが、その分販売手数料は10%と若干高めに設定されています。
(※OpenSeaの販売手数料は2.5%)
また、国内ではユーザーもかなり増えてきていますが、海外と比べるとまだまだ規模は小さめです。
Coincheck NFT(β版)で取引されるジャンルと稼ぎ方
Coincheck NFT(β版)で取引されているジャンルは以下の通り。
- ゲーム内のトレーディングカード
- メタバース上の土地やオリジナルコンテンツ
- 使い回せるキャラクターやアバター
- ファッション系
- がっつりアート作品
- ネーミングサービス
以下各ジャンルの商品についてざっくりまとめています。
トレーディングカード
CryptoSpells(クリプトスペルズ)
クリプトスペルズは2019年6月にリリースされ、初日で約2,000万円を売り上げた人気カードゲーム。
ざっくり言うとシャドウバースみたいな内容のゲームです。
- ゲーム内のミッションを達成
- カードを作成して販売
- カードの売買(投資・転売)
Sorare(ソラーレ)
ソラーレは2019年3月にリリースされたサッカーカードゲーム。
5枚1組のチームを編成して試合(自動)を行い、勝敗数などで合計スコアを競います。
ゲーム内だけでなく、現実の試合結果がスコアに影響することも大きな特徴。
ざっくり言うとサッカー賭博を上手くゲームに落とし込んで合法化した感じです。
2022年8月には野球(MLB)版もリリース。
- リーグを勝ち抜いて上位にランクイン
- カードの売買(投資・転売)
メタバース上の土地やコンテンツ
The Sandbox(ザ・サンドボックス)
ザ・サンドボックスは2012年5月から運営、2019年5月にNFT事業へ参入したサンドボックスゲーム。
ざっくり言うとマイクラです。
色んな物が作れて色んなことが出来ます。
- 土地の売買(投資・転売)
- 土地を貸す(不動産収入)
- オリジナルコンテンツを作成して販売
(※メタバース内のアイテム・キャラクター、そこで遊べるオリジナルゲームやその他サービス) - ゲーム内のミッションを達成
- イベントに参加
Decentraland(ディセントラランド)
ディセントラランドは2015年にプロジェクトがスタートし、2D⇒VR⇒メタバースと進化、そして2020年2月に一般向けにリリースされました。
これもざっくり言うとマイクラです。
カジノがあります。
- 土地の売買(投資・転売)
- 土地を貸す(不動産収入)
- オリジナルコンテンツを作成して販売
(※メタバース内のアイテム・キャラクター、そこで遊べるオリジナルゲームやその他サービス) - カジノでギャンブル
- ゲーム内のミッションを達成
- イベントに参加
Otherside(アザーサイド)
アザーサイドは2022年5月に土地の売買を開始。
これもざっくりマイクラ系。
正式リリース前にも関わらず取引量は上二つをすでに抜いていますが、現状は土地の売買でしか収益を上げることが出来ません。
正式リリースがいつなのかは現状不明。
- 土地の売買(投資・転売)
使い回せるキャラクターやアバター、プロフ画像
Meebits(ミービッツ)
ミービッツは2021年5月にリリースされた3Dキャラクターショップです。
購入したキャラクターはSNSのプロフィール画像やアバターに設定したり、他のメタバースで操作することも可能。
ざっくり言うと素材屋さんです。
- キャラクターの売買(投資・転売)
Moonbirds(ムーンバード)
ムーンバードは2022年4月に開設された、フクロウをモチーフにしたプロフィール画像の販売ショップです。
画像は全てジェネラティブアート(数学的アート)を用いているのでアート要素も強め。
2日間で330億円を売り上げたりしてます。
ネスト機能があることも特徴。
- ネストとは?
- 所有しているNFT(作品)をステーキング(預け入れ)して報酬を得るシステム。ざっくり言うと銀行の金利みたいなサービス。
- アート作品の売買(投資・転売)
- NFTを預けて金利を受け取る
ファッション系
Joyfa(ジョイファ)
ジョイファは2021年8月にα版がサービス開始、2022年に正式リリース予定のデジタルスニーカーショップです。
購入したスニーカーはデジタル上で着せ替えが出来たり、メタバース上などで履くことが可能になります。
ざっくり言うと合成ファッションみたいな感じです。
- スニーカーの売買(投資・転売)
TOMO KOIZUMI(トモ コイズミ)
トモ コイズミは2022年3月にスタートしたデジタルドレスショップです。
これも同じくざっくり言うと合成ファッションです。
- ドレスの売買(投資・転売)
がっつりアート系
Art Blocks(アートブロックス)
アートブロックスは2020年に開設されたジェネラティブアート(数学的アート)ショップです。
海外で6億円の作品が売れたりしてます。
- アート作品の売買(投資・転売)
Generativemasks(ジェネラティブマスクス)
ジェネラティブマスクスは2021年8月に日本人クリエイターが開設したジェネラティブアート(数学的アート)ショップです。
10,000個のアート作品が2時間で完売したりしてます。
- アート作品の売買(投資・転売)
ネーミングサービス
ENS(イーサリアム・ネーム・サービス)
ENSは2017年5月にスタートしたネーミングサービス。
ざっくり言うと「お名前.com」や「ムームードメイン」などドメイン取得サービスのNFT版です。
取得したドメインはイーサリアムのウォレットアドレスに設定可能。
誤送金などのリスクを減らして使いやすくしたり、「こんなドメイン持ってるんだぜ」と自慢したり出来ます。
- ドメインの売買(投資・転売)
手を出しやすいジャンルは?
基本的には知識や軍資金が必要な投資・転売系より、気軽に始められるゲーム(特にトレカ)の方が無難です。
お勧めゲーム
- Sorare(ソラーレ)
- CryptoSpells(クリプトスペルズ)
メタバース系のゲームは土地を購入する必要があったりと初期費用がかかりますが、上記タイトルは0円から始めることが可能。
トレカ系でもしっかり稼ぐには初期投資が必要になりますが、無料でもある程度感覚を掴むことは出来ます。
初期費用一覧
タイトル | 初期費用 |
---|---|
CryptoSpells | 無料~ |
Sorare | 無料~ |
The Sandbox | 0.7ETH~ |
Decentraland | 2.3ETH~ |
Otherside | 2.8ETH~ |
Meebits | 3.2ETH~ |
Moonbirds | 23.6ETH~ |
Joyfa | 調査中 |
TOMO KOIZUMI | 3.5ETH~ |
Art Blocks | 96ETH~ |
Generativemasks | 0.035ETH~ |
ENS | 0.01ETH~ |
※価格は変動します⇒ETHを日本円に変換
ざっくりまとめ
Coincheck NFT(β版)は国内初の大手マーケットプレイスということもあって使い勝手は上々。
デメリットと言えば販売手数料が若干高いことくらいですが、OpenSeaなどのガス代に比べればかなり良心的です。
OpenSeaと比べるとまだまだ規模は小さいとは言え、国内では最大規模でビッグタイトルも続々と追加されています。
ジャンルとしてはトレーディングカード⇒メタバース⇒その他転売・投資系と実践していくのがお勧めです。