最近、問い合わせを頂いて僕がよく言うことがあるんですが、
本当によく言ってるなと思ったので、ここでも書いておこうと思います。
どうも、どらたんです。
最近、方向性についての問い合わせをよく頂きます。
その際、サイトを同時に送ってくれる方が多いんですが、
そのサイトを見させてもらうと、大抵検証を飛ばして独自ドメインでサイトを作ってるっぽい方が多いです。
僕はそのやり方でも良いと思いますし、
独自ドメインをどんどん使っていくことも良いことだと思うんですが、
検証を飛ばして独自ドメインで作っていくということは、
本当なら無料ブログで行うことを独自ドメインで行っているということなので、
費用もそれなりにかかりますし、アクセスがない独自ドメインサイトもたくさん出てきます。
独自ドメインで作成するとどうしても時間をかけてしまうと思いますし、
気持ち的にはほぼメインサイトになってしまっていると思うので、
それでアクセスがないと不安になってしまうと思います。
事実、そういった問い合わせをよく頂きます。
初めから独自ドメインで報酬が上がるサイトを作れる人もいるので、
「やろうと思ってます」と言われれば、僕は「良いと思います」と言ってます。
ちょっと無責任な感じがしますが、それでうまくいく人もいますし、
僕がその可能性を潰してしまうのも忍びないので、その人のモチベーションを維持するためにも、
チャレンジしたい気持ちがあるならどんどんチャレンジした方が良いと思ってます。
ただ、方向性の質問をされる方の場合、大抵の方はそれでうまくいっていないので、
そのやり方は一旦辞めて、無料ブログで検証を重ねた方が良いということを
アドバイスさせてもらってます。
その際、必ず検証ブログで見つけるべきポイントを伝えているんですが、
それがこの3つ。
- アクセスが集まるキーワード
- 1と相性が良いプログラム
- 1と2がマッチするコンテンツ
アクセスが集まるキーワードを見つけるのは当たり前ですが、
そのキーワードで来たアクセスに対して、成約率が高い商品を紹介出来なければ報酬は上がりません。
ここで言うコンテンツは要するに書き方のことですが、
関連キーワードでアクセスを集めてるのに売りこみが強すぎたり、
商品キーワードで集めてるのに商品のことをあまり書かなかったり。
結構、検証を飛ばしてしまう人にありがちなのが、
セールスレターの書き方になってしまってるというパターン。
物販で、個人のサイトにセールスレターの書き方を求めてるユーザーはいないと思います。
セールスレターの書き方は確かこんな感じだったと思います。
- ベネフィット(将来・結果)の提示
- 問題提起
- 理解・共感
- 解決策(商品)の提示
- 商品の詳細やメリット
- 不安を取り除く・アクションを起こさせる
何か多分こんな感じ。
この書き方がダメというわけじゃないんですが、
あからさまにこれを意識している書き方だと、
相当うまい書き方じゃないと絶対やらさしさが出てしまいますし、
ユーザーが求めるコンテンツにはまずならないと思います。
僕が思う、ユーザーが求めてるコンテンツ、
僕らが書くべきコンテンツっていうのは
- 解決策(商品)の提示
- 商品の詳細やメリット
- 不安を取り除く・アクションを起こさせる
の部分だけで良いと思います。
結構、情報商材アフィリエイトをかじってる人、
僕もそうなんですが、そういう人が陥りやすいのが、
- ベネフィット(将来・結果)の提示
- 問題提起
- 理解・共感
の部分に力を入れすぎてしまい、
それ以下の部分、僕が書くべきだと思ってる部分が薄っぺらくなってるっていうのが多いので、
まずは商品のことを詳しく調べることと、
それをわかりやすく伝えることを意識した方が良いんじゃないかと思います。
で、そういったユーザーが求めていない書き方の場合、
上位表示は難しくなりますし、最後まで読んでくれないことも多くなってしまうので、
成約率も下がってしまいます。
なので、知らないうちに自分なりのやり方で進めてしまっていたり、
検証を飛ばしてしまっていて、それでうまくいかなかった場合、
- アクセスが集まるキーワード
- 1と相性が良いプログラム
- 1と2がマッチするコンテンツ
の3つをまず探してみると良いと思います。
どれか1つだけ見つかっても、
結局3つとも重ならないと報酬が大きく上がることはないので、
とにかく数をこなすしかないと思います。
それを独自ドメインで行うのも良いと思いますが、
やっぱり数をこなすためには無料ブログの方が効率は良いと思います。
無料ブログでの検証を飛ばしたとしても、
結局独自ドメインで検証しているということになってしまうことが多いので、
慣れてきて報酬が上がってくれば飛ばしても良いと思いますが、
最初のうち、報酬が上がり始めるまではあまり飛ばさない方が良いと思います。
ただ、これは「今のやり方だと不安」と思ってる人に言えることであって、
「このやり方は絶対いける!」
「というかとりあえずやってみたい!」
と、プラスな考え方の人は気にしなくて良いと思います。
なんか突き放してるような言い方になっちゃいますが、そういうわけではなく、
そのやり方がその人にとって正しい場合もあるはずなので。
検証は大事だというお話でした。