NFTをがっつり実践してざっくり解説していくブログbyどらたん

似たようなサイトをhtmlサイトで作るとペナルティを受ける?

無料ブログで検証したサイトで報酬が発生した場合、
独自ドメインを取って似たような感じで
htmlサイト作るとペナルティを受けると言われていますが、
実際そんなことはないと思います。

146

どうも、どらたんです。

よくルレアの購入者フォーラムだったり、
ルレアの実践ブログだったりで、

「似たようなサイトを作るとペナルティを受けるから切り口を変えた方がいい」

って言われていますよね。

確かに切り口を変えられるなら変えた方がいいですが、
別に似たような構成でサイトを作っても、
完全にコピペとかでなければ、
そうそうペナルティは受けないと思います。

例えば、無料ブログで検証ブログを作っていたとして、
アクセスのある・報酬が発生しているブログをhtmlサイトにしたいと思った時、

「似た内容だとペナルティになるから切り口変えなきゃ!」

と思うかもしれませんが、
この場合は別にそんなことしなくてもいいです。

だって、その商品が売れる商品だから報酬が発生してるというところもあると思いますが、
その構成・キーワード・記事の書き方だから報酬が発生してるところもあると思います。

なので、変に切り口を変えて作るくらいなら、
似たような感じで作ってしまった方が無難です。

 

実際僕もミドルレンジの無料ブログで報酬が発生してるブログを、
ほぼ同じ内容でhtmlサイトに加工して
無料ブログの数倍のアクセスを集められています。

まぁその無料ブログのアクセスは半分くらいになっちゃいましたが、
サイトが綺麗な分成約率も上がりましたし、
これはこれで成功なんじゃないかと思います。

 

ただここで注意なのが、
同じキーワードや切り口でhtmlサイトに加工する場合、
検証ブログよりボリュームを出すということを意識した方がいいです。

せっかくhtmlサイトに加工したのに、
無料ブログと同じかそれ以下のボリュームやコンテンツだった場合、
じゃあ無料ブログのままでいいじゃんってなりますからね。

なので、そういう場合は文字数を増やしたりだとか、
もっと綺麗に見せるだとかをやった方がいいです。

 

切り口を変えたサイトはたくさん作った方がいいですが、
いつ削除されるかわからない無料ブログは早めに切り捨てて、
似た内容で独自ドメインに移行しておくっていうのもアリなんじゃないかと思います。

実際、ちゃんと記事を書いてれば
ペナルティってあんまり受けませんからね。