NFTをがっつり実践してざっくり解説していくブログbyどらたん

リファインと合わせて使いたいプラグイン10選

リファインでワードプレスを作成する際、
最低限入れておきたいプラグイン10個をご紹介。

wordpress

どうも、どらたんです。

ワードプレスでサイトを作成する際、
最低限のプラグイン導入は必須。

ただ、あまり入れすぎても重くなってしまいますし、
使わないプラグインは邪魔なだけ。

そこで今回は、

リファインを使用する際に最低限入れておきたいプラグイン10個

をご紹介します。

僕もリファインでワードプレスを作る際は大体入れている物をピックアップしたので、
リファインを使う際は参考にしてください。

All In One SEO Pack

「All In One SEO Pack」はクローラーの巡回をスムーズにさせたりと、
入れておくだけでもSEO効果を上げてくれます。

使い方

「All In One SEO Pack」で検索してインストールし、
「プラグインを有効化」させておくだけでOK。

その他細かい設定なども出来ますが、
別にしなくても良いです。

Google XML Sitemaps

「Google XML Sitemaps」は”検索エンジン用”のサイトマップを作成してくれるプラグイン。

”ユーザー用”のサイトマップとはまた別なので注意。

※ユーザー用のサイトマップはリファインなら固定ページからすぐに作れます。

使い方

「Google XML Sitemaps」で検索してインストールし、
「プラグインを有効化」させておくだけでOK。

Akismet

「Akismet」はスパムコメント対策のプラグイン。

長いことワードプレスを運営しているとスパムコメントが腐るほどくるので、
こちらも入れておいた方が良いプラグインです。

使い方

「Akismet」で検索してインストール&有効化、
”APIキー”を持っていない場合は取得する必要があります。

取得方法はどこにでも載っているのでそちらを参考にしてください。

ちなみにAPIキーは1つ取っておけば使いまわしが可能です。

Contact Form 7

「Contact Form 7」は”お問い合わせフォーム”を設置するためのプラグイン。

お問い合わせフォームがいらない場合は必要ないですが、
ワードプレスでサイトを作成する以上、入れておいた方が良いかと思います。

使い方

「Contact Form 7」で検索してインストール&有効化、
左のメニューに「お問い合わせ」の欄が出てくるので、
そこからショートコードをコピー。

2015y02m24d_054223461

後は固定ページなどに張り付けるだけでOKです。

WP Multibyte Patch

「WP Multibyte Patch」はガラケー用のレスポンシブデザインみたいなものです。

リファインはスマホ用のレスポンシブは有効になっていますが、
ガラケーに対しては無効なので、一応こちらも入れておいた方が良いでしょう。

もはや9割以上がスマホの時代ですが、
残りの1割か何パーセントはまだガラケーなので、
その人達にも見やすいようにしておくためのプラグインです。

「ガラケーは見てんじゃねぇ!」

なんて場合は入れておく必要はありません。

使い方

「WP Multibyte Patch」はワードプレスをインストールした際に元から入っているので、
有効化するだけでOK。

入っていない場合、消しちゃった場合は「WP Multibyte Patch」で検索してインストール&有効化。

AddQuicktag

「AddQuicktag」はタグ打ちをスムーズにさせるために
タグを登録しておくことが出来るプラグイン。

ビジュルアルリッチエディタを使用している場合は
タグ打ちはあんまり必要ありませんが、
リッチエディタでは使えないタグなどを登録しておくのに便利。

使い方

「AddQuicktag」で検索してインストール&有効化、
「設定」の欄に「AddQuicktag」が出てくるので選択し、
一つ一つ設定していきます。

面倒な場合はエクスポートファイルをダウンロードするだけでもいいので、
「AddQuicktag ファイル 配布」とかで検索して
ダウンロード⇒インポートしてもOKです。

Ultimate TinyMCE

「Ultimate TinyMCE」は、「AddQuicktag」で登録したタグを
リッチエディタで使えるようにするプラグイン。

リファインはなぜかリッチエディタの方が使いやすいので、
このプラグインは結構便利です。

使い方

「Ultimate TinyMCE」で検索してインストール&有効化しておくだけでOK。

有効化するとリッチエディタで登録したタグを使えるようになります。

2015y02m24d_060220039

Shockingly Simple Favicon

「Shockingly Simple Favicon」はファビコンを作成する&表示するためのプラグイン。

このブログでいうところのコレですね⇒2015y02m24d_060431175

別にいらないっちゃいらないんですが、
あった方がカッコイイですし、差別化出来ます。

使い方

「Shockingly Simple Favicon」を検索してインストール&有効化、
「設定」の欄に出てくるので表示、
ファビコンジェネレーター的なところをクリック。

2015y02m24d_060729807

このページで簡単に作ることが出来ます。

2015y02m24d_061043822

で、赤枠の「import image」を使えば、
既存の画像をファビコンサイズにすることも可能。

作成したらファビコンファイルをダウンロードし、
ワードプレスのメディア追加でアップロード、

先ほどのShockingly Simple Faviconの画面に戻り、
「favicon URL」の欄にアップロードしたファイルURLを入れれば完了です。

2015y02m24d_061349857

WP-PostViews

「WP-PostViews」は記事ごとのPV数を見れたり、
人気記事ランキングなんかを簡単に作成出来る便利プラグイン。

2015y02m24d_061951940

いらないっちゃいらないんですが、
僕は結構好きなので必ず入れてます。

使い方

「WP-PostViews」で検索してインストール&有効化するだけでOK。

人気記事ランキングを設置したい場合は、
ヴィジェットから「Views」を好きな位置に設置するだけでOKです。

2015y02m24d_062343484

Yet Another Related Posts Plugin

「Yet Another Related Posts Plugin」は、
「あなたにおすすめの関連記事」的なやつを出すためのプラグイン。

入れておくだけで勝手に表示してくれるので、
PV数を上げるためにおすすめのプラグインです。

使い方

「Yet Another Related Posts Plugin」で検索してインストール&有効化、
有効化するだけでもOKなんですが、
僕は表示設定だけいじってます。

「設定」から「YAPPA」を開き、
表示方法をサムネイル、ヘッダーのところをそれっぽい感じにして、
関連記事がない時のメッセージとか出されてもみっともないので消してます。

2015y02m24d_062714738

 

 

他にも便利なプラグインはありますが、
基本はこの10個を入れておいて、
後はサイトによって必要なプラグインを入れていくって感じで良いかと思います。

ちなみにリファインはソーシャルボタンやサイトマップ(ユーザー用)作成機能が元からついているので、
そういったプラグインは入れる必要はありません。