NFTをがっつり実践してざっくり解説していくブログbyどらたん

メモ帳を使った商品やキーワードのまとめ方

量産アフィリエイトでブログを量産していく場合、
予め商品やキーワード、アフィリリンクを
メモ帳にまとめた方が効率が良いです。

ただ、ルレアにもやり方が書いてあるものの、
実際にやってみたらいまいちやり方がわからない・・・
となってしまう方のために、

僕がブログを量産する際にやっている
メモ帳のまとめ方を公開。

112

どうも、どらたんです。

ルレアの教材の中には、
ブログの量産を効率化するために、

  • 商品は最初に20個選んでおく
  • キーワードも予め、メモ帳などに出しておく
  • 画像も予め、キャプチャーしておく
  • アフィリエイトリンクもメモ帳に貼り付けておく
  • ブログも開設しておく

とあります。

ブログの開設はわかると思うので省きますが、

「それ以外の物をどうやってメモ帳にまとめておけばいいの?」

という点に関して、
実際に僕がまとめてるやり方を紹介します。

 

僕の場合は、

[deco_bg image=”paper1″ width=””] 「ブログタイトル」

「アフィリリンク」

「記事タイトル」

「記事タイトル」

「記事タイトル」

「記事タイトル」

 

「ブログタイトル」

「アフィリリンク」

「記事タイトル」

「記事タイトル」

「記事タイトル」

「記事タイトル」

[/deco_bg]

と言った感じでまとめています。

 

ちょっとわかりにくいかもしれないので、
もうちょっと具体的な例にするとこんな感じ。

[deco_bg image=”paper1″ width=””]

ゼルダ無双を最安値で購入できるのはココ!(ブログタイトル)

<a href=”http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1191b930.b3d1750f.1191b931.0dabe22e/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f12788863%2f%3fscid%3daf_link_txt&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f16951280%2f” target=”_blank”>⇒ゼルダ無双最安値購入はこちらから</a>(アフィリリンク)

Wiiuゼルダ無双を予約するなら!(記事タイトル)

ゼルダ無双を最安値で予約!(記事タイトル)

Wiiゼルダ無双をお得に購入できる穴場サイト(記事タイトル)

 

妖怪ウォッチ2を通販で予約するならココ!(ブログタイトル)

<a href=”http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1191b930.b3d1750f.1191b931.0dabe22e/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f12788863%2f%3fscid%3daf_link_txt&amp;m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f16951280%2f” target=”_blank”>⇒妖怪ウォッチ2の最安値予約はこちら</a>(アフィリリンク)

3DS妖怪ウォッチ2を最安値で購入するなら(記事タイトル)

妖怪ウォッチ2の激安予約が出来るのはココだ!(記事タイトル)

妖怪ウォッチ2 3DSを通販でお得に予約!(記事タイトル)

[/deco_bg]

 

この形でずらーっとメモ帳にまとめておくって感じです。

 

また、ジャンル系ブログで商品をいくつも紹介するつもりなら、
アフィリリンクのテキストのところを予めわかりやすいように変えておけば、
ごっちゃになるってこともないと思います。

 

で、画像に関してですが、
画像はメモ帳にはまとめておけないので、
僕の場合は、ブログに使いそうな画像を
最初の記事を書く時に予めぶち込んでおきます。

 

つまり、

商品・キーワード・アフィリリンクはメモ帳、
画像は各ブログにまとめておくってことですね

別にフォルダごとに分けて管理しておいてもいいんですが、
どうせ一回しか使わないであろう画像のせいで
フォルダがかさばるのも嫌なので僕はこうしてます。

 

ちなみ画像は記事分追加しています。

別に使いまわしでもいいと思いますが、
画像の種類は多い方がいいと思うので、
10記事書くつもりなら画像10個ぶち込んでおくって感じですね。

 

そうすれば、最初の1記事目はちょっとしんどいですが、
2記事目以降はすらすら書けるので楽だと思います。

 

また、口コミサイトを作るとかなら、
記事タイトルの下に口コミをまとめておいたりもしてます。

 

とりあえずこんな感じですね。

あくまで僕のやりやすいやり方ですし、
もしかしたらもっと効率の良いやり方もあると思いますが、

「やり方がいまいちわからない」

という場合はテンプレート代わりにでもしてもらえればと思います。