NFTをがっつり実践してざっくり解説していくブログbyどらたん

ショートレンジで参入するジャンルについて|Q&A

NO IMAGE

Q&Aです。

ショートレンジを実践する際、
ミドル、ロングレンジで実践したいジャンル、
深く掘り下げたいジャンルがすでに決まっている場合は

ショートレンジからそのジャンルを実践すべきなのか、
それともショートレンジはライバルが少ないジャンルを探すべきなのか、

という質問を頂きました。

以下僕の返答です。


[deco_bg image=”paper1″ width=””]

質問内容

ルレアを始めたばかりで、現在ショートレンジを実践中です。

今のところ、将来的に実践したい商品・ジャンルを決めているんですが、
さっそくその商品のブログ・記事を書こうと思い、リサーチしてみたところ、
ライバルが多くて参入していいものか迷っています。

そこで質問なのですが、これからショートレンジを実践する場合、
先のことを考えてブログを作っていくのは、戦略として合っているのでしょうか?

[/deco_bg] [deco_bg image=”paper1″ width=””]

返答内容

先のことを考えて、ライバルの多いジャンルに参入することに関してですが、
戦略として全然OKだと思いますよ(^-^)

やりたいジャンルが決まっているのであれば、
とりあえずそれをやってみるっていうのは間違っていませんし、
作っていくうちに知識も増えていくので、
ロングレンジサイトを作る際も楽に記事を書けるようになっていると思います。

後々被リンクで繋げる時にもSEO効果を発揮してくれるというメリットもありますからね。

ただ、特定のキーワード・商品でブログを作っていくのであれば、
それのみにこだわるのではなく、
ブログを作っていく上で、他にも関連している物で試してみたいジャンルや商品、
ライバルが少なくて売れそうな商品やキーワードを見つけるためのアンテナを張っておいた方が良いと思います。

やはりライバルの多いジャンルは結果が出るまでに多少時間がかかってしまう可能性がありますが、
何気なく作ったような、サブ的なジャンルから報酬が発生することはよくあるので、
色々作っておいた方がモチベーションが保ちやすいかと。

ただ、あんまりバラバラに実践するのもどうかと思うので、
それよりかは、とりあえず試したい商品を軸にたくさんブログを作っていって、
その中で色々調べたり、アクセス解析を見ていれば、
そういった商品やキーワード、ジャンルもチラチラ見えてくるので、
そこでやってみたいと思えるような物であれば、
気分転換でやってみるくらいが良いかと思います。

僕自身、まだライバルの多いジャンルで大した結果が出ていないので
あまり偉そうなことは言いにくいんですが、
それでも、やっていくうちにサイト構成なりなんなり見えてくるものは色々とあるので、
見切り発車上等だと思ってます。

[/deco_bg]

 

今回は回答をほぼそのまま持ってきました。

改めて自分の回答を見てみると、もう少し簡潔に言えないのかと思ってしまいますが、
先を見据えてショートジャンルを実践するのは結構メリットがありますよってことを言っているつもりです。

ショートレンジに挑戦する際、僕もそうでしたが、
「何を実践していいのかわからない」という状態の方が多いと思います。

その中で、教材にある楽天・アマゾンのランキングなどを参考にしながら
実践するジャンルを絞っていくというやり方をしていると思いますが、

予め実践したいジャンルが決まっているなら、
手探りでジャンルを探す必要はないので、
そのジャンルでとりあえずやってみるのが一番だと思います。

それでうまくいけば大幅ばショートカットが出来ますし、
もし微妙な結果になってしまったとしても、
そこからヒントは必ず得られると思います。

 

ただ、その際もリサーチはしっかりした方が良いですね。

売れない商品を頑張ってもモチベーションは下がる一方なので、
ちゃんとライバルがいるかどうか、リスティング広告が出てるかどうかなど、
ルレアの教材内にあるチェック方法で構わないので、
軽くチェックはしておいた方が良いかと思います。

ライバルが多くて不安という質問を多く頂きますが、
基本的には、ライバルが多いということは売れているということですから、
”売れている商品を売る”という、アフィリエイトの鉄則に当てはまってるんですよね。

まとめ

  • 先を見据えてショートレンジで実践するジャンルを決めるのはアリ
  • 同じジャンルが多くなるのでブログ群が強力になる
  • 知識が増えるので後々ミドル・ロングレンジの記事がスムーズに書ける
  • 成果が出なくても得られる物はあるので見切り発車上等