NFTをがっつり実践してざっくり解説していくブログbyどらたん

ショートレンジからミドルレンジに繋げる際に

NO IMAGE

ルレアのショートレンジで実践していたジャンルを
ミドルレンジで実践する場合はどうつなげたらいいのか?

という質問を頂いたので、以下僕の回答です。

[deco_bg image=”paper1″ width=””]
質問の内容

「ルレアでショートレンジは短期的な商品、ミドルレンジは長期的な商品を選ぶとなっていますが、
ショートレンジで実践したジャンル・商品をどうやってミドルレンジに繋げれば良いのですか?」[/deco_bg]

 

ルレアの教材内でも、

「ショートレンジで実践したジャンルでミドルレンジも試してみると良い」

とありますが、実際これって難しいですよね。

僕もショートレンジからミドルレンジに移行する際、
この辺は結構迷いました。

まず、A8などの独自ASPって商品を探しにくいんですよね。。。

 

[deco_bg image=”paper1″ width=””]
どらたんの回答

「確かに、ショートレンジで売れてる商品をミドルレンジにつなげるのは難しいですよね。

その場合、ある程度近い近いジャンルを攻めたり、
なんだったらショートレンジは一旦忘れて、
独自ASPの興味のある商品探すっていうのでもいいと思います。

近いジャンルの商品を探す場合、
物販に捉われずに、「インターネットサービス」とかのジャンルで探すと結構出てくると思います。

例えばゲームなどのジャンルでやっているなら、
ゲームサイトの会員登録プログラムだったり、
アプリを紹介したりとかですね。

家電とかなら、「家電」で検索すれば、
少し認知度が低くて値段が高い商品があるので、
そういうのを探していくと良いと思います。[/deco_bg]

 

自分で言うのもなんですが、
これは結構良いこと言ってると思います。

ショートレンジで実践しているジャンルが家電なら、
ASPの「家電」ジャンルを検索すればいいですが、
マイナーなジャンルだったり、自分が何のジャンルをやっているのかわからない場合、
「インターネットサービス」のジャンルから探すと、
結構近い物が見つかったりするんですよね。

それでもよくわからない場合、
ショートレンジのことは忘れて、
ミドルレンジで新しいジャンルに挑戦するのもアリだと思います。

極端な話をすれば、
ショートレンジは作業に慣れるということのためにやってるような物なので、
無理にミドルレンジへつなげる必要はないと思います。

 

とりあえず色々なジャンルを見てみたり、
気になる単語で検索してみたり、色々してみるといいかもしれません。