NFTをがっつり実践してざっくり解説していくブログbyどらたん

サイト構成やコンテンツを考える際の落とし穴

NO IMAGE

最近、問い合わせの返信で僕がよく言わせてもらうことがあるので、
こちらでも書いておくことにしました。

 

どうも、どらたんです。

最近は僕も色々なお問い合わせを頂くようになってきましたが、
中でもサイト添削であったり、サイトのコンテンツ、記事の内容についてのお問い合わせをよく頂きます。

すでに作ってあるサイトを送って頂くことが多いですが、
まだ作っていない段階であったり、
「こういうコンテンツでサイトを作ろうと思うんですがどうでしょうか」
のような問い合わせを頂くこともあります。

それは全然良いんですが、
このパターンはコンテンツ発進になってしまっていること多いです。

 

僕は商品選定⇒コンテンツ作成の順番は
アフィリエイトの大原則だと思ってます。

「こんなコンテンツのサイトを作りたい」っていうのは結構思い浮かぶことも多いと思いますし、
頭の中でサイト構成を考えているうちに楽しくなったり、
「これはイケそう!」と思ってしまうのは僕もよくあることですが、
先にコンテンツを考えて、後からそのコンテンツに合わせた商品を選ぶ、
という順番でやってしまうと、失敗する可能性がとても高くなります。

あくまでアフィリエイトサイトは商品を売るためのサイトなので、
売りたい商品を軸に、その商品を売るためのコンテンツを考えないと、
結局独りよがりのサイトになってしまったり、
アクセスが集まったとしても、アクセスだけあって商品が売れないサイトになってしまうことが多いです。

なので、サイト構成やコンテンツを考える際、
コンテンツを考えてから商品をそれに当てはめるのではなく、
売りたい商品をまず決めて、それを売るためのコンテンツを考えるという
商品発進で考える方が、報酬が発生するサイトになりやすいんじゃないかと思います。

 

前回の記事で、僕の最近の商品選定とサイト構成の決め方をお話しましたが、
あれもちゃんと商品選定を先に行っています。

あれの場合は「悩み⇒商品⇒コンテンツ」という感じですが、
悩みが出たとしても、僕は良い商品がなければコンテンツは考えません。

ある程度自由にサイトを作るのは、
アフィリエイトを楽しむ上でも大事なことだと思いますが、
商品を売るためにサイトを作っているという大原則は忘れないようにした方が良いんじゃないかなと思います。

 

まずコンテンツっていう言葉もどうかと思いますよ。

アフィリエイトでコンテンツと言ったら、
コンテンツ記事であったり、売り込まない、役に立つ記事みたいになってますが、
メーカーからしたら商品はコンテンツですし、
売り込み記事でも人の役に立ってればコンテンツ記事だと思います。

マクロとかミクロとか俯瞰とかコミットとかフォーカスとかコンプライアンスとかベネフィットとかコンサルとか、

よくわからない、抽象的なくせに異常によく使われる単語が多すぎるんですよね。

使い方次第だとは思いますが、
コンテンツとか実際に初対面の女の子に言ったら引かれますよ。

 

関係ない話になってしまいましたが、
最後にもう一つ。

アフィリエイトブログに慣れていない時に、
練習ブログと言って、アフィリエイトリンクを貼らずにブログを作っちゃったりすることもあると思いますが、

アフィリエイトリンクを貼らないブログはアフィリエイトブログの練習にはなりません。

アフィリエイトブログと趣味ブログは全く別物です。

ブログ自体に慣れていなかったり、PCの操作もよくわからないという場合は
1ヶ月くらい趣味ブログをやってみても良いと思いますが、
ブログの作成・更新が普通に出来る程度のレベルであれば、
わざわざ趣味ブログを作って練習したりしても意味はないと思います。

アフィリエイトをするなら商品を売るための記事を書くスキルを上げないといけないと思いますし、
商品を売らない記事をどれだけ書いたところで、
商品を売るための記事を書くスキルが上がることはないと思います。

なので、ある程度PCやブログに慣れているのであれば、
練習ブログであろうとなんであろうと、
アフィリエイトリンクは必ず貼るようにした方が良いと思います。

 

僕もアフィリエイトを始めた頃、
パチスロの収益で生活していたので、
パチスロブログを作ってそこからアフィリエイトブログに流そうとか考えてましたが、
今になって思えば、パチスロブログは別にいらなかったと思います。

アクセスはまだあるみたいですが、結局そのブログに絡める商品もないですし、
わざわざそれを探すのも面倒なので放置しています。

これもコンテンツ発進の失敗例ですね。

 

  • 商品発進でブログを作る
  • どんなブログでもアフィリエイトリンクは必ず貼る

この二つは結構落とし穴だと思うので、
忘れないように意識しておいた方が良いんじゃないかと思います。