NFTをがっつり実践してざっくり解説していくブログbyどらたん

グループアナライザーの使用感や使い方

※グループアナライザーは現在販売停止中です。

サーバー設置型のアクセス解析ツール、
グループアナライザーの使い方や使用感をご紹介。

グループアナライザーは無料のアクセス解析と違い、
サーバーに設置して使うタイプなので、
サーバー契約をしていることが必要になります。

設置の仕方についてはマニュアルにも書いてありますし、
特に迷うところもないと思うので省きます。

※ちなみに設置は数分で終わります。

使用感

で、どんなツールなのか、
実際に見てもらった方が早いと思うので、
ばばーっと載せていきます。

まずサイトを管理してるページはこんな感じ。

2014y07m04d_202110567

 

こんな感じでグループ分けして管理することも可能です。

2014y07m04d_202521279

 

また、購入後にオプションとして
検索順位監視機能も購入することが出来ます。

2014y07m04d_202812156
(※140語まで登録可能)

語数制限があるものの、
最初のうちはGRCのライセンスを購入するよりも安いので、
こっちで済ませてもいいと思います。

使い方

せっかくなので使い方も軽く解説したいと思います。

「サイト追加」をクリック。

2014y07m04d_203414978

 

サイト名とURLを入力し、
グループを選択して「追加」をクリック。

2014y07m04d_203655181

 

これで解析タグが生成されるので、
後はブログのHTMLに張り付けるだけで完了です。

2014y07m04d_203823643

 

以上です。