記事を書いてる人
どらたん
2013年からブログを運営しています。
最高月収140万⇒10万以下まで落ちました。
現在は10年分の失敗談を書き殴りつつ、チャットGPT×ブログで最高月収を超えるチャレンジを実践しています。

アクセス解析設置の注意点

どうも、どらたんです。

僕はアクセス解析の設置に関して、
特に落とし穴なんてないだろうと思ってたんですが、
意外とありました落とし穴|д゚)

i2iや忍者、グーグルアナリティクスなどの
無料アクセス解析ツールを使う時は大抵、

htmlの「<body>~</body>」の中にアクセス解析タグを入れればいい

みたいな説明をされていますが、
全部が全部それだけではありません。

というのも、
ライブドアブログのhtmlのような、

  • トップページ
  • 個別記事
  • カテゴリー
  • アーカイブ

みたいに分かれている場合は注意です。

こういうタイプのhtmlだと、

トップページの「<body>~</body>」だけにアクセス解析タグを入れた場合、
トップページのアクセスしか解析してくれません。

なので、こういう場合は4つ全ての「<body>~</body>」の中にタグを入れるか、
サイドバーにフリーテキストなどを設置してその中に入れるかということをしなければ、
正しく解析してくれません。

アクセス解析は重複することがある

これ結構落とし穴だと思うんですが、

同じアクセス解析タグを同じページに2つ入れた場合、
アクセスは重複します。

どういうことかというと、

ライブドアブログのhtmlで4つ全てにタグを入れて、
さらにサイドバーのフリーテキストにタグを入れる

ということをした場合、アクセス数は「実際の数×2」になります。

僕はこれを知らなくてどっちのミスも犯していたため、
アクセス解析の数字がぐちゃぐちゃになってしまってました。

サイト作りでアクセス解析が正しくないのは致命的なので、
設置場所には十分注意するべきですね。

注意するポイント

ポイントとしては、

「全てのページ共通のhtmlに1つだけ設置する」

というところです。

不安な場合はブログサービスごとに
設置場所を調べた方が無難ですね。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2013年からブログを運営しています。
最高月収140万⇒10万以下まで落ちました。
現在は10年分の失敗談を書き殴りつつ、チャットGPT×ブログで最高月収を超えるチャレンジを実践しています。
ご意見・ご感想、ご質問等あればお気軽に。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次