NFTをがっつり実践してざっくり解説していくブログbyどらたん

アクセスを集めるためのタグのつけ方

  • 2014年5月25日
  • SEO
NO IMAGE

タグって実は結構強いです。

競合が少ないキーワードなら、
タグだけでも上位表示できちゃいますからね。

基本的なタグのつけ方で言えば、
単語をいくつか登録するっていうのが一般的です。

ただ、今言ったように、
タグって結構強いです。

単体キーワードのタグでは上位表示するのは難しいですが、
複合キーワードのタグなら上位表示も可能です。

そうです。

つまり、

タグは複合キーワードで付けた方が効果的

ってことです。

具体的なタグのつけ方

例えば、「ドラゴンクエストモンスターズ+予約」で記事を書いたとします。

「ドラゴンクエストモンスターズの予約ができるのはココ!」みたいな感じでタイトルを付けたとして、
単語でタグをつける場合、
「ドラゴンクエスト」「モンスターズ」「予約」
と分けてつけるより、
「ドラゴンクエストモンスターズ予約」
とつけた方がいいです。

もっと言うなら、タイトルとは少しずらして、
「ドラクエモンスターズ予約」「ドラクエ予約」
とかいう感じで付けるのもありです。

 

ただ、タグの本来の意味は、

クローラーが回りやすくするためにタグをつけて似たような記事を繋げる

というものなので、
あんまり色々なキーワードでタグを増やしすぎると、
検索エンジンからペナルティを受けてしまうことがあるのでNGです。

なので、タイトルからずらす時も、

あまりずらしすぎず、かつ複合キーワードで上位表示を狙えるようなタグ

をつけるのがベストですね。

タグを文章で付けてしまうというのもありますが、
それだとおそらくタグが増えすぎてしまうので、
あんまりやらない方がいいと思います。

短い文章ならいいと思いますけどね。

 

上の例で言うなら、

「ドラクエモンスターズ予約」

くらいがちょうどいいかと。

タイトルで長い複合キーワードを狙って、
タグで短い複合キーワードを狙うって感じですね。

ただ、タグであまり時間をかけるのももったいないので、
めんどくさい時は単体キーワードでパパッとつけてもいいと思います。

 

それと、僕は以前、

「半角スペースがあるのとないのどっちがいいんだろう?」

ということを思ってたんですが、
これはどっちでも良いと思います。

「ドラクエモンスターズ予約」でも「ドラクエモンスターズ 予約」でも、
検索順位はほぼかわらないので、つけやすい方で良いと思います。