記事を書いてる人
どらたん
2013年からブログを運営しています。
最高月収140万⇒10万以下まで落ちました。
現在は10年分の失敗談を書き殴りつつ、チャットGPT×ブログで最高月収を超えるチャレンジを実践しています。

【図解入りで】A8.netの利用方法【わかりやすく】

A8.netの利用方法を
図解入りでわかりやすく解説しています。

※まだ登録していない場合はこちらから
※画像はクリックで大きくできます。

 

A8.netへログインしてください。

 A8.net

ログインしたら
左上の検索欄にプログラムのキーワードを入力します。

2014y04m04d_075936127

ここではパチスロと入力してみました。

検索するとパチスロ関連のプログラムが
ずらっと出てきます。

2014y04m04d_080107761

ここで注意なのが、
まず「成果報酬」のところをチェックしてください。

A8.netは楽天やアマゾン、
ヤフーなどのASPとは違い、
商品が少し売れにくい傾向にあります。

なので、A8netではできるだけ
報酬が高い物を選ぶようにしましょう。

でないとA8netを使う意味がありません。

目安としては、
成果報酬が500円以上、または5%以上
くらいがいいです。

ではパチスロ関連のプログラムで
成果報酬が高いプログラムを探していきましょう。

と、言いたいところですが、
パチスロ関連のプログラムは少ないので、
とりあえず一番上の「パチスロバンク」の
プログラムをアフィリエイトしてみましょう。

成果報酬も4.7%なのでまぁまぁです。

パチスロバンクの「提携申込み」をクリックします。

するとプログラムの詳細が見れるので、
ここでどういうプログラムなのかを把握しておきましょう。

2014y04m04d_081724226

①広告主サイトを確認できます。
広告リンクをクリックした時にアクセスするページなので、
一度どういうページなのかチェックしておきましょう。

②対応デバイスの確認です。
最近はスマホで閲覧する人が多いので、
できればスマホ対応の方が良いです。

③お店の説明です。
どういうお店なのか把握しておきましょう

④成果報酬の設定です。
先ほど見たものですが、
もう一度確認しておきましょう。

⑤成果報酬が発生するための条件です。
どういう条件で報酬が発生するのか確認しておきましょう。
プログラムによって条件が違うので、
他のプログラムと比較した方が良いです。

⑥成果報酬が発生しないパターンです。
基本的に商品が売れてもキャンセルされると
成果報酬は発生されませんが、
これも⑤同様、他のプログラムと比較しておきましょう。

⑦商品リンクが作成できるかどうかです。
商品リンクが作成できない場合は
トップページのみにしか誘導できないので、
商品リンクが作成できた方が成約率は上がります。

 

プログラムの内容が分かったところで
「提携申請する」を押してください。

2014y04m04d_083014198

プログラムには「審査あり」と「審査なし」があり、
審査がない場合は即時提携できます。

このプログラムは即時提携だったので、
申請をした時点で提携完了となります。

ではこのプログラムをアフィリエイトしてみましょう。

上の画面のまま「広告リンク作成」を押すか、

上の「プログラム管理」を押せば
提携したプログラム一覧を見れるので、

そこからプログラムの「広告リンク」
をクリックすれば広告が作成できます。

広告がいくつもあるので、
ここでどういう広告かを絞れます

2014y04m04d_084443627

①広告を載せるブログを選びます。
別に選ばなくてもいいんですが、
ここでしっかり選んでおけば、
どのブログからどのプログラムで
報酬が発生したのかがわかります。

②広告タイプを選びます。
バナーやテキストなどのタイプを選べます。

③広告の大きさを選べます。
バナー広告の場合、
大きさを選ぶことができます。

 

どのブログにどの広告を載せるか決まったら、
コードをコピーします。

2014y04m04d_085053399

(右下に「ブログサービスを選択」とありますが、
これは関係ないのでほっといて大丈夫です。)

コードをコピーしたら後はブログに張り付けて完了です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2013年からブログを運営しています。
最高月収140万⇒10万以下まで落ちました。
現在は10年分の失敗談を書き殴りつつ、チャットGPT×ブログで最高月収を超えるチャレンジを実践しています。
ご意見・ご感想、ご質問等あればお気軽に。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次